「結婚相談所を利用したいけど、料金が色々あってよく分からない」とお悩みではありませんか?
結婚相談所でかかる費用のパターンは、たくさんあります。
今回は、料金別の結婚相談所の特徴と結婚相談所でかかる費用について詳しくお伝えします。
結婚相談所でかかる費用をよく理解しないまま入会してしまうと、入会してから後悔する可能性が高いのです。
後悔しないためにも結婚相談所の利用を考えている人は、結婚相談所の料金や内容についてしっかりと理解をしておきましょう。
【料金別】結婚相談所の特徴
結婚相談所の料金は、高いところもあれば安いところもあります。
「同じ結婚相手を探すのに差があるのはなんで?」と、価格設定に疑問を持つ方が多いはずです。
料金の違いは、「フルサポート」か「自力で活動するか」という婚活スタイルの違いが大きく関係しています。
ここでは、料金の違いによる結婚相談所の特徴について、お伝えします。
料金が「高い」結婚相談所の特徴
料金が高い結婚相談所の特徴は、「手厚く幅広いサービスによって、成婚までサポートを受けられる」というところです。
手厚く幅広いサービスの例は、以下です。
費用が高い結婚相談所のサービス内容
料金が高い結婚相談所は、上記のようなサービスで「フルサポート」をするため、価格が高く設定されています。
サポートが手厚いため、恋愛初心者の方や自己流の婚活がうまくいかなった人におすすめです。
料金が「安い」結婚相談所の特徴
料金が安い結婚相談所は、従来の結婚相談所とシステムや運営方法を変えることで、低価格のサービス提供を可能にしています。
料金を安くするために変更している部分は、「サポートをシンプル化している場合」と「オンライン完結している場合」の2種類です。
1.データマッチングをメインにする(サポートをシンプル化している場合)
仲人やコンシェルジュがつくと、人件費がかかってしまいます。
シンプル化している場合は、人件費を削減し、料金を安くしているところが多いのです。
人件費を削減するために、「データマッチングシステム」のみで婚活を進めるところがあります。
データマッチングのみで婚活をする場合は、出会いから成婚まで、自分で主体的に行動するのが特徴です。
相手のプロフィールを見てお見合い希望を送り、マッチングしたら自分からメッセージのやり取りをする必要があります。
2.オンライン完結型の相談所形態にする場合
結婚相談所は、実店舗を持つと、賃料や維持費、人件費がかかってしまいます。
実店舗を持つとかかってしまう費用を、オンライン完結型にすることで料金を低くしているところが多いです。
オンライン完結型の婚活を利用する方は、スマホ1台あれば婚活を進められます。
オンラインでカウンセラーに相談できたり、お見合いができたりします。
結婚相談所に足を運ぶ手間がない分、時間を節約して婚活を行えます。
ですが、オンライン完結型の結婚相談所は、「質問メッセージの返信が遅くなりがち」や「オンライン面談ができる時間が限られる」といったデメリットがあります。
オンライン完結型を選ぶ際は、デメリットを理解したうえで決めましょう。
その他の結婚相談所の仕組みについては、こちらで詳しく書いてますので、読んでみてください。

結婚相談所は料金の高い・安いだけでは選ばないようにするのがポイント
結婚相談所の料金は、「高ければ高いほど満足度が高い」というわけではありません。
大切なのは、結婚相談所の仕組みや担当者があなたに合っているかどうかです。
結婚相談所入会前は、必ず「無料相談」を利用して自分に合っているか確認しましょう。
無料相談では、あなたの予算にあったプランを提案してくれたり、現状の悩みをカウンセリングしたりしてくれます。
実際に足を運んで「ここがいい!」と感じた結婚相談所を利用するのが、失敗しないコツです。
次からは、具体的に結婚相談所にかかる詳しい費用の内容について説明します。
結婚相談所でかかる費用の内容は?
結婚相談所にかかる費用は必ず理解しておきましょう。
理解しないまま入会してしまうと、「費用が思ったより高くなってしまった」と、後悔する可能性が高いのです。
費用は入会前にしっかりと確認しておくことをおすすめします。
ほとんどの結婚相談所でかかる費用の主な内訳は、以下です。
- 入会金
- 登録料
- 初期費用
- 月会費
- お見合い料
- オプション料
- 成婚料
それぞれ順番に、詳しく説明をしていきますね。
1.入会金
入会金は、結婚相談所に入会するときに発生する費用全般のことを言います。
結婚相談所によっては、「登録料」や「初期費用」と表現している場合があります。
入会金の相場は、30,000円~100,000円とバラつきがあります。
「入会金がいくらかかるのか」は、必ず事前に確認をしておきましょう。
2.登録料
登録料は、プロフィールに会員情報を登録するための費用のことを言います。
会員の個人情報をはじめ、趣味や性格など、さまざまな情報を登録してプロフィール作成をします。
登録料の相場は、10,000円~30,000円です。
3.初期費用
初期費用は、入会するために必要な費用のことを言います。
サイト内のページ作成やプロフィールの作成、システムIDの発行をするなど、活動をスタートさせるためにかかる費用です。
結婚相談所によっては、登録料+初期費用のことを初期費用と呼んでいる場合があるため、内訳を確認しておきましょう。
初期費用の相場は、0円~200,000円と価格差が大きいため、入会前に必ず確認が必要です。
4.月会費
月会費は、結婚相談所に所属するために、毎月かかるお金のことを言います。
月会費を支払うことで、理想の相手を紹介してもらったり、仲人やコンシェルジュのカウンセリングを受けられます。
月会費の相場は、5,000円~20,000円です。
また、交際をスタートしたときや仕事が忙しく婚活ができないなど、一旦活動を休みたいときは、休止することも可能です。
休止する場合、月会費がかからないところもありますが、休止中でも月会費がかかる相談所もあるため、事前に確認をしておきましょう。
5.お見合い料
お見合い料は、相手の方とお見合いをしたり、お見合い場所をセッティングしたりするときに発生する料金のことを言います。
お見合い料金は、1回お見合いするごとにかかります。1回につき5,000円〜10,000円が多いです。
入会料金が安い設定だとしても、お見合い回数を重ねていくごとに、金額が増えていくところもあるため注意が必要です。
最近、お見合い料は、月会費や活動サポート料、年間活動費に含まれている結婚相談所が多くなっています(コーヒー代などは別途)。
6.オプション料
オプション料は、月会費・お見合い料・成婚料以外のサービス利用で発生する料金です。
オプション内容は結婚相談所によって違います。
よく見られるオプション内容は、以下です。
有料オプションの料金・目安が明示されていない結婚相談所があるため、こちらもしっかりと確認して、納得してから入会を決めるようにしましょう。
7.成婚料
成婚料は、将来を見据えられるようなお相手が見つかって、結婚相談所を退会するときに支払う費用です。
成婚料の相場は、50,000円〜100,000円です。
「カップル1組あたりいくら」ではなく、会員の男女それぞれが支払うのが通常です。
また、結婚相談所によって「成婚の定義」が異なるので注意が必要です。
「結婚を前提とした交際がスタートしたとき」や「一定期間、交際が継続したとき」、「プロポーズが成功し婚約まで至ったとき」などさまざまです。
入会を検討する際は、「この相談所は何をもって成婚としているか」を確認することが必要です。
次からは、実際に結婚相談所に入会する前に、確認して欲しい料金のポイントをお伝えします。
結婚相談所の料金チェックポイント

これまでに結婚相談所の料金の特徴や内容をお伝えしてきました。
ですが、実際に結婚相談所の費用を確認・比較するとき、何を判断材料にすればいいか分からない方が多いのではないでしょうか。
ここでは、結婚相談所の入会前に確認が必要な料金のポイントをお伝えします。
料金内に含まれるサポート内容を確認する
結婚相談所は、各社それぞれ、サービス内容や金額(初期費用、月会費、お見合い料、成婚料)、有料オプション、返金保証制度の利用条件、休会制度などが異なります。
しかし「価格帯やサービス内容が近い」と思っても、全く同じサポートを受けられるとは限りません。
入会を検討するときは、「どのサービスがどの料金に含まれているのか」を確認しましょう。
サービス内容をよく知らないまま入会してしまうと、結婚相談所選びに失敗してしまう可能性があります。
失敗するのを防ぐには、サポート内容を確認し、自分に合っているかどうかを判断しましょう。
別途費用が何にかかるのかを確認する
料金プランに出ている費用以外に発生する別途費用は、事前に把握しておく必要があります。
結婚相談所によっては、プロフィール写真の差し替えや違約金などで、別途費用が発生する可能性があります。
予定外の出費が発生しないように、しっかり確認をしておきましょう。
低価格の理由を確認する
料金が低い結婚相談所を検討する場合は、「なぜ低いのだろう?」と疑問を持つことが大切です。
結婚相談所の中には、副業感覚やパート感覚で、開業をしている方もいます。
低価格の結婚相談所は、「メールの返信が遅い」や「アドバイスがない」、「オンライン会議に対応してくれない」などの対応に不満が出る場合が多いです。
「店舗を構えていないため料金が低い」など、ハッキリとしたコスト削減の理由があるかどうかを確かめておくといいですよ。
休会可能かを確認する
大半の結婚相談所では、交際期間中の休会制度が設けられています。
休会制度は、月会費の約10~20%の金額で、結婚相談所の会員として籍を置けるため、大幅な節約につながります。
結婚相談所では、仮交際で両者の合意がとれたら「真剣交際」に入ります。
真剣交際は、基本的に1人と向き合うもので、それ以上の新しいお相手探しはしません。
休会制度は、真剣交際の期間中に使うことが多いです。
また、休会制度は、自己都合(仕事や病気など)でも利用できます。一部のサービスの利用をストップさせられます。
休会制度があるかないかでは、かかる金額が大きく変化するため、必ず確認をしておきましょう。
真剣交際については、こちらの記事で詳しくお伝えしていますので、読んでみてください。

クーリングオフ・返金制度があるか
結婚相談所は、「お試し入会」や「一定期間の無料体験」がないところがほとんどです。
そのため、事前カウンセリングをしっかり受けても、入会したあとに「やっぱり自分には合わなそう」と感じることがあります。
入会から8日以内は、基本的にクーリングオフ・返金制度を利用できます。
クーリングオフにあたる費用を確認しておきましょう。
消費者保護のために定められた「法律」で、この制度によってサービスの入会・物品の購入から、8日以内であれば無条件で解約、満額での返金申請ができます。
※この要項を公式HPや契約書に明記していない場合は、違法行為にあたります。
クーリングオフ期間を過ぎたら、「初期費用が返金されない」、あるいは「一部しか返金されない」ため、入会前には慎重な判断をしましょう。
お見合い申し込み人数の上限について確認する
お見合いの申し込み人数の上限は、20人・30人などと決まっている結婚相談所もあります。
もし、お見合いの申し込み人数が上限に達してしまった場合は、追加料金が発生してしまいます。
お見合い人数上限の有無や上限人数の確認などをしておきましょう。
最後に、結婚相談所を選ぶ際のポイントをお伝えします。
チェックポイントを踏まえて、あわせて確認してみてくださいね。
結婚相談所を選ぶ際のポイント
結婚相談所を選ぶ際のポイントは5つあります。
- 料金は1年分を目安に比較する
- 予算内の料金で利用可能か
- 相談可能な時間帯を確認する
- 結婚相談所のタイプを知る
- 無料相談の対応をチェックする
それぞれを、詳しくお伝えしていきます。
1.料金は1年分を目安に比較する
結婚相談所の料金を比較するときは、1年分の料金を目安に検討をしましょう。
結婚相談所は、1年以内に成婚退会している方が多いからです。
入会する人の中には、「出会いさえあればすぐ結婚できるだろう」と思ってしまい、初期費用が低い代わりに月会費が高い結婚相談所に登録してしまう方がいます。
ですが、結婚相談所の在籍期間が長くなればなるほど、月会費の負担は大きくなってしまいます。最終的には、自分で考えている予算をこえてしまう場合もあります。
料金は、仮に在籍期間を1年で考えて比較検討するのがおすすめです。
2.予算内の料金で利用可能か
結婚相談所を決めるときは、「予算内の料金でどのようなサポートをしてもらえるか」を確認しましょう。
自分が決めた予算内の料金で、成婚退会まで満足してサポートをしてくれるかどうかを見極めるためです。
料金が安くても、希望するサポートが受けられない場合は、どんなに自分が努力しても成婚退会できない可能性があります。
幸せな成婚退会をするためにも、予算を相談所にしっかり伝えて、自分の希望するサポートが受けられるかを確認しておきましょう。
3.相談可能な時間帯を確認する
結婚相談所の相談可能な時間帯は、さまざまです。
たとえば、「午前10時~夕方4時まで」や「午前と午後の2部制」があります。
せっかく気に入った相談所があっても、相談できる時間帯が合わないと活動に支障がでてしまいます。
自分の活動したい時間に利用可能かどうかを確認しておきましょう。
4.結婚相談所のタイプを知る
結婚相談所にはそれぞれ特徴があります。
結婚相談所のタイプは、4つあります。
ハイブリッド型 (最近一番多い型) | 担当がつく仲人型と全国の会員と繋がれるデータマッチング型を合わせたタイプ。 |
データマッチング型 | 希望の条件でデータベースから紹介を受けるタイプ。 |
オンライン完結型 | 登録~成婚までオンラインで完結するタイプ。 |
仲人型(最近はほとんどない型) | 昔ながらの仲人から紹介を受けるタイプ。 |
仕組みが違うと、サポート内容や体制も違ってくるため、選び方によっては「せっかく入会したのになぜかうまくいかない」ということが実際にあります。
自分に合わない相談所を選んでしまうと、活動にストレスを感じたり、後悔してしまったりする原因になってしまいます。
それぞれの特徴を理解して、自分にあった相談所のタイプを選びましょう。
結婚相談所の仕組みやタイプは、こちらで詳しくお伝えしているので読んでみてください。

5.無料相談の対応をチェックする
結婚相談所は、入会前に無料相談を受けられます。
無料相談では、「担当の人の対応が丁寧か」を確認しましょう。
結婚相談所では、担当者との相性が悪ければ、いい結果が得られない場合が多いからです。
特に仲人型の結婚相談所では、あなたと担当者の二人三脚で婚活を進めるため、担当者と相性が大切になります。
無料相談の対応があまり良くない結婚相談所は、入会してからもサポート内容が薄い可能性が高いです。
入会をしてから「失敗した!」と後悔をしないためにも、無料相談には必ず行っておきましょう。
結婚相談所の無料相談に関する内容は、こちらで詳しくお伝えしているので読んでみてください。

結婚相談所の料金を理解していないと「後悔の原因」になる
今回は、結婚相談所の料金について説明をしました。
結婚相談所の料金について理解をせずに入会してしまうと、「思ったよりお金がかかってしまった」「サポートを受けられずうまく婚活が進まなかった」と後悔する可能性が高いです。
結婚相談所にかかるお金は、決して安くないため、しっかりと調べてから入会をしましょう。
マイウエディングでは、無料相談をお受けしております。
料金の悩みや婚活の悩みをLINEから気軽に相談してくださいね。