婚活をしようと思っている方の中には、比較的年齢の若いZ世代の方もいると思います。
「同じZ世代はもうすでに婚活しているのか気になる」「他のZ世代の婚活事情を知りたい」という方もいらっしゃいますよね。
Z世代の方は、若いため他の世代と比較すると一見結婚願望がないように見られがちですが、結婚願望がしっかりある人が多いのが特徴です。
今回は、結婚相談所の仲介をしているわたしがZ世代の婚活事情についてお伝えします。これから婚活を行うZ世代の方はぜひ見てくださいね。
目次
Z世代とは10代から20代前半の若者
Z世代をご存じない方もいらっしゃると思いますので、まずはZ世代についてご説明しますね。
「Z世代」とは、1990年代後半〜2010年生まれの方で、10代から20代前半(2022年現在時点)の若者のことを指す言葉です。(引用/外部サイト:chatwork様)
ちなみに、X世代・Y世代という言葉もあります。「〇〇世代」という言葉は、生まれた年代のことだけではなく、世代特有の性質や考え方の違いを指すときに使用します。
Z世代について詳しく知りたい方は、下記の外部サイトで詳しく解説されていますので参考にしてみてください。

外部サイト:chatwork様
デジタルネイティブとも呼ばれている
デジタルネイティブという言葉をご存知でしょうか? Z世代は「デジタルネイティブ」な世代といわれています。
デジタルネイティブとは、物心がついてからすぐにデジタル機器に触れて育ってきており、40代以降の世代よりも、スマホやSNSなどの操作に長けている方たちのことを指します。
生まれながらにデジタルに囲まれている世代なのです。
日本では、デジタルネイティブ以外の呼び方以外に、「ソーシャルネイティブ」「スマホネイティブ」とも呼ばれています。
この世代は、インターネットが普及している情報社会の中で育ってきたので、たくさんの情報に触れています。疑問があったらすぐにスマホで情報を調べ、比較・検討することができます。
情報を取捨選択できる能力があるため、物事の本質や価値がどこかを知ろうとする特徴があります。
Z世代の約9割は結婚願望がある
ちまたでは「最近の子は結婚に興味が無い」とよく耳にするかと思います。でも実は、Z世代は結婚願望がしっかりとあるんです。
実際に外部サイトで調査された結果がこちらです。

Z世代の18〜20歳の男女に「将来結婚をしたいですか?」という調査をしたところ、約9割が「結婚したい」と回答しました。(引用:マッチアップ様)
上記の調査結果から分かるように、Z世代は結婚に対してとても意欲的です。
結婚は30歳くらいまでにしたい人が多い
「Z世代って何歳くらいまでに結婚したいって考えているの?」と思う方もいらっしゃると思います。
こちらも調査されていますので、ご紹介しますね。

Z世代の18〜20歳の男女に「何歳までに結婚したいですか?」という調査をしたところ、男女ともに最も多かったのは30歳まででした。
半数以上がこの年齢を希望する結果となりました。(引用:マッチアップ様)
意外なのは、35歳までと回答している人が20%もいることです。晩婚に対する違和感がなくなってきている証拠とも言えます。
「30歳までに結婚をしたい」という結果は、今も昔もあまり変わりはありません。
上記の詳しい調査結果はこちらの記事で紹介されていますので、参考にしてみてください。
https://match-app.jp/all/178039Z世代の結婚相談所利用が増えている
情報の取捨選択がうまく、本質を見極めるZ世代の婚活に対する考え方は、一昔前と異なります。
最近では、Z世代の結婚相談所の利用者数が増えています。
それはZ世代の、このような特徴が影響していると考えられます。
自分が信頼できるものかつ価値を感じられれば、高くてもお金を出すのがZ世代です。
ですので、婚活サービスを選ぶとなれば「結婚相談所が一番」と考えている方が増えてきているようです。
上の世代を見てアプリやパーティーを使わない人が多い
最近では婚活や恋活をするための手段がたくさんありますよね。
例えば
などです。
Z世代の多くの方たちは、これらの中から自分にとって最適な婚活をするための手段の情報を調べています。
先輩たちの体験レポートや口コミ、リアルな経験を参考にしています。その結果、婚活アプリやパーティーを利用しないZ世代が増えてきているんです。
◉婚活アプリや婚活パーティーのメリット・デメリット
Z世代がどういう部分を見て、「婚活アプリやパーティーを使わない」と判断しているか気になりますよね。
ここでは、婚活アプリやパーティーのメリット・デメリットをご紹介していきます。今後の婚活のための参考にしてみてください。
【婚活アプリの場合】
メリット | デメリット |
自宅で活動できる、隙間時間を使える、料金が比較的安い | 会うまでの道のりが長い、メッセージのやり取りが必須、真剣度の温度差がある |
婚活アプリは、自宅で隙間時間を使って手軽にできるメリットがあります。
料金はものによりますが、月額無料〜4,000円程度です。女性は無料が多いですが、男性は料金がかかるところがほとんどです。料金は、高くても1回の飲み会代くらいで相手を探せます。
しかし、アプリ内で出会おうとすると、実際に会うまでにはメッセージのやり取りが必須です。連絡がマメな人ではないと、会うまでの道のりが長いというデメリットがあります。
なにより、遊び目的の人が一定数いますので、真剣な人を見抜かなければいけず、やりとりに疲弊することもあるでしょう。
【婚活パーティーの場合】
メリット | デメリット |
最初から直接お話ができ、異性と会話が苦手でも全員と話せる、外見をすぐに確認できる | コミュニケーション能力が必要、男女の人数比にバラつきがある、見た目を重視されがち |
婚活パーティーは、イベント会場に足を運んで直接お相手とお話ができます。
1人1回ずつ必ず話せる仕組みになっていますので、会話が苦手な人でも全員と話せます。
マッチングアプリは実際に会うまではっきりとした外見が分からないですが、婚活パーティーは外見をすぐに確認できるのがメリットです。
しかし、婚活パーティーは、特性上、マッチするために高いコミュニケーション能力が必要です。
会話をする時間が短い分、濃い会話が可能で、外見が良い人ほど選ばれる傾向があるからです。じっくりと信頼関係をつくっていきたいタイプの方にはおすすめできません。
また、婚活パーティーのもう一つのデメリットは、男女比です。場合によっては、会によって男女比にバラつきが多いことがあるからです。男性が7割・女性が3割などというパーティーもあり、お金を支払ったわりには不満足に感じるときもあるでしょう。
マッチングアプリで疲れた人こそ結婚相談所がおすすめ

Z世代の方の中には、すでにいろいろな婚活サービスを利用された方もいると思います。マッチングアプリはすでにやってみましたか?
もしマッチングアプリの婚活に疲れてしまった人には、結婚相談所をおすすめします。
その理由を説明していきますね!
結婚相談所にはこのようなメリットがあります。
結婚へ確実な道を歩みたい人は、結婚相談所がおすすめです。
詳しくは、こちらの記事で解説していますので、参考にしてみてくださいね。

結婚相談所の登録におすすめの年齢時期
「結婚相談所って、何歳くらいから登録すべきなの?」とお悩みの方もいらっしゃると思いますので、お伝えしていきます。
仲人がおすすめする登録時期は以下の通りです。
男性 | 女性 |
25歳 | 23歳 |
国勢調査では、入籍数が1番多いのは男性が27歳、女性が26歳というデータが出ています。
こちらのデータを元に、婚活準備〜婚約、結婚を逆算すると上記のような年齢時期が妥当と考えます。
友達がほとんど結婚してしまってから動き出す婚活は遅いことが多いです。「男性は25歳」「女性は23歳」を目安に結婚相談所を考えてみてくださいね。
早い段階での婚活は自分自身への投資になる
わたしは「年齢の若い内に婚活をスタートすることは、自分自身への投資になる」と考えています。
なぜなら
など将来的にみて、価値があるからです。
婚活をいざ始めてみると、自分自身の価値を客観的に理解することができます。ですので、「選ばれるためにはどうやって自分磨きをすればいいか」を理解することができます。
自分磨きを重ねることで、あなたはもっと魅力的な人になれます。自信がつきますし、さらに多くの方から選ばれるようになりますよ。
また、異性と関わる機会が増えるので、コミュニケーション能力が上がり、婚活成功の可能性がどんどん上がっていきます。
異性がほとんどいない職場やコミュニティなどに長年いる方は、異性とのコミュニケーションへの苦手意識を持ってしまいがちです。早い段階で婚活をすることで、コミュニケーション面でも周りと差をつけられます。
結婚は、人生を変えます。一人の人生よりももっと豊かな毎日が待っています。
素敵なパートナーと出会うためには早い段階で婚活を始めることを心からおすすめします。
マイウエディングは、愛知県だけではなく、岡山県や大阪府などの方からも選ばれています。オンラインで婚活コースもご用意しています。よかったらお話しをお聞かせください。無料カウンセリングで合いそうなお相手をご紹介します。